どうも、たぽぽです。(@DIY71573024)
日々、DIYに挑戦して発信してます。
このブログではDIYに特化し、DIYに役に立つ情報やDIYレシピを発信しています。
部屋のデッドスペースに合った収納棚が欲しいと思ったことありませんか?
部屋のスペースに合った家具は中々、見つからないですよね・・・。
そんな時はDIYの出番!!
スペースに合わせた大容量の大型収納棚をDIYしました。
大型の収納棚だから何でもスッキリ入れらる。
DIYだから部屋のスペースに合った自分好みの収納棚を安く作ることが可能。
金具を使って、簡単で頑丈に作りました!!
・トリマーで長い材に溝を掘る方法
・エキスパンドメタルを使ったDIY
スポンサーリンク
デッドスペースに合った収納棚
材料
・杉材(破風板)
3650×180×24⇒3枚
・角材(杉)
3650×24×30⇒4本
・エキスパンドメタル
1820×910×⇒1枚
・金具
L字(平折)⇒8個
T字(平折)⇒4個
L字(曲折)⇒16個
テレビ横の限られたスペースいっぱいに大型の収納棚をDIYしました。
ピッタリ合わせた収納棚が置けるのもDIYだからこそ。
既製家具で見つけるのは中々、厳しいですね。
オーダー家具は高い・・・。
子供は真ん中と下の段、大人は上の段を使えば、子供も大人も使いやすい。
1マスが大きいので何でもすっきり収納ができます。
収納棚の設計図
DIYで失敗なく、作るためにも設計図は重要。
特に限られたスペースに作る時はしっかりと寸法を測り、収納棚のサイズを細かく決めておきましょう。
ホームセンターに通いながら使う材料を決めて、材料を考慮して設計図を作っていきます。
収納棚の作り方~側面板をDIY~
・3650×24×30⇒4本
寸法(3枚分)
・1682mm⇒6本
・300mm⇒6本
・251mm⇒6本
設計図ができたら、材料を調達して収納棚をDIY。
まずはエキスパンドメタルを使った側面板、仕切り板を3枚作ります。
エキスパンドメタルは網目で透けているので大型の収納棚でも圧迫感が解消できます。
カットした木材の両端は45°でカットしました。
留め継ぎで作ることで小口を隠して作ることでき、綺麗に見えます。
角度をつけてカットするならスライド丸ノコが便利。
色々な切り方ができるのでDIYの幅が広がります。
ないので、カットする面に注意!!
トリマーで長い材に溝を掘る
使うもの
・トリマー
・トリマーガイド
・木材(挟んで固定出来れば、何でもいい)
・クランプ
エキスパンドメタルをはめ込む為に溝を掘り込みます。
トリマーを使いますが、長い木材をまっすぐ掘り込んでいくのは難しい。
フリーハンドでやるのは危険だし、正確に掘り込むことは無理でしょう。
この方法なら安全で簡単に掘り込むことが可能。
≫【初心者向け】おすすめDIYトリマーとは?安価で買える5選
掘り込む時は『溝を掘る木材』と『トリマーガイド』を両側から挟んで固定しましょう。
利き手でしっかりトリマーを持って、反対の手で木材を引きながら溝を掘り込んでいきます。
この方法なら長い材でも簡単に溝を掘り込むことが可能。
カットしたすべての材を5mmの深さで掘り込みます。
エキスパンドメタルをはめ込んで組み立て
・1820×910
寸法 (各3枚)
・257×525mm
・257×527mm
・257×549mm
続いて、はめ込むエキスパンドメタルをカット。
3種類のサイズで各3枚カットします。

正確なカットは難しいので、少し大きめにカットしておくといいでしょう。
ハンマーで叩いて、はめ込み
コーナークランプを使って、木材を直角にビス止めをしたらエキスパンドメタルをはめ込みます。
はめ込みがキツイ時はエキスパンドメタルを削って調整しましょう。
はめ込みはハンマーを使って叩いて差し込みました。
埋木でビス隠し
さらに『埋木錐』を使うことで材料と同じ木材で埋め木ができます。
材料と同じ木材で埋木を作れば、どこに埋木をしたか
ほとんど分かりません!!
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)日々、DIYに挑戦して様々な物作りをしています。このブログではDIYレシピやDIYで役に立つ情報を発信しています。DIY初心者から脱出する第1歩は『ビス隠し』ビスが丸見えな作[…]
3枚作れば、側面板と仕切り板の完成です。
エキスパンドメタルは微妙に寸法が違うので、取り付ける順番に注意。
こまめに寸法をチェックしながら組み立てると失敗を防げます。
スポンサーリンク
収納棚の作り方~棚板DIY~
・3650×180×24⇒3枚
寸法
・1200mm⇒4枚
・554mm⇒8枚
続いて、棚板と上下面の板をDIYしていきます。
杉板をダボ継ぎで1枚板にして作りました。
各寸法でカットしたら、ダボ継ぎで貼り合わせていきましょう。
板材は挟んで自立させといい

ダボ継ぎには『ダボマーキングポンチ』がおすすめ。
ダボ穴を同じ位置にあけるためにマーキングできる道具。
板材にダボ穴をあける時は端材などに挟むと安定するので、穴あけがしやすくなります。
どうも、たぽぽです。日々、DIYに奮闘しています。このブログではDIYの情報や自身のDIYを発信しています。『ダボ継ぎ』はDIYでよく使われるつなぎ方。ホームセンターで売っている集成材の天板や棚板は値段が高い。[…]
大きい材でも簡単に切れる

ダボ継ぎで1枚板したら、収納棚のサイズにカットしていきます。
1200mmの板を縦切りしていきますが、普通に切るのはかなり厳しいです。
『丸ノコ』を使って、ちょっと工夫をすれば簡単にカットできます。
どうも、たぽぽです。(@DIY1572034)日々、DIYをやりながらDIYに関する情報発信をしています。『無垢ボード』という材をご存じでしょうか?無垢ボードは木の魅力あふれる板材です。DIYで1度は使っ[…]
収納棚の作り方~組み立て~
収納棚を組み立てる前に塗装をしておきましょう。
大物をDIYする時は組み立ててから塗装をすると大変。
塗料は『ワトコオイル』のチェリーとドリフトウッドを混ぜたブレンドカラー。
ブレンドすることでオリジナルカラーを作れるのでDIYにはおすすめ。
完全オリジナルの収納棚になります。
お好みの色を探すのも楽しい。
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)DIY歴5年、日々DIYをして情報発信をしています。このブログではDIYレシピやDIYの役に立つ情報を発信しています。DIYではおなじみ『ワトコオイル』木目を残しつつ、色を塗[…]
収納棚の組み立ては金具で
L字(平折)⇒8個
T字(平折)⇒4個
L字(曲折)⇒16個
金具を使うと組み立てが簡単で剛性も上がるのでおすすめ。
『ツヤなしの黒』で塗ると男前風に。

組み立ては外観から組み立てていきます。
L字の金具を使って、側面板を固定していきます。
木材は多少なりとも反りがあるので、普通に組み立てると木材同士がズレてしまいます。
ピッタリ面を合わせるなら・・・
① 前側をL字金具で固定(前側だけしっかり木材を合わせる)
② 下面から面を合わせながらビス止め(端から順番に)
③ 最後に後ろ側をL字金具で固定
さらにクランプを使って隙間なく、組み立てましょう。
真ん中の仕切り板も同様にT字の金具を使って組み立てていきます。
棚板を取付
続いて、棚板を取り付けていきます。
1人でDIYするなら先にL字金具を取り付けていきましょう。
4か所に金具をつければ、棚板が支えられるので作業性がいい。
注意するのは4か所の金具の高さを合わせること、高さがバラバラだと棚板が傾いてしまいます。
最後に棚板を載せてビス止めすれば、収納棚の完成。
ビス止めするときは側面板としっかり面を合わせて取り付けましょう。
収納棚を設置
完成した収納棚はテレビ横に設置しました。
大きな収納棚は地震などで転倒する恐れがあるので壁に固定します!!
壁と収納棚をL字金具で固定しました。
下地センサーで柱さ探し
壁の中の柱探しには下地センサーを使います。
下地センサーは壁の中の柱を探す物で壁面DIYに便利な道具。
柱がある所で反応して柱の位置を見つけることが可能。
使い方が簡単で非常に便利。
1つ持っているとスムーズにDIYできる!!
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)DIY歴5年で日々、DIYに挑戦しています。このブログではDIYレシピやDIY情報を発信しています。壁面DIYには『下地センサー』は必須アイテムと言ってもいいでしょう。壁面に[…]
収納力抜群の棚
1マス 545mm×555mmの超大容量の収納棚になりました!!
側面はエキスパンドメタルを使っているのでフックを
掛ければ、吊るすこともできます。
子供も使いやすくできたので下の段は本やおもちゃなどを置こうかと思います。
小学生になれば、ランドセルも余裕で収納できる!!
使い方はその時に合わせて自由に使えます。
なんたって何でも収納できるので。
合わせて読みたい記事
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)DIYをしながら、DIYの情報発信を行っています。今回は収納に便利な棚をDIYしたので、作り方を記事にしました。収納棚がほしくてDIYをやる人も多いのではないでしょうか?[…]
スポンサーリンク