どうも、たぽぽです。(@DIY71573024)
物作りが好きで日々、DIYに挑戦しています。
このブログではDIYに特化した情報やDIYレシピを発信しています。
ロッカーを取り入れたインテリアはちょっとおしゃれで人気があります。
そんなロッカー風の収納棚はDIYで作ることが可能。
今回は壁付けの収納棚が欲しくて、普通ではつまらなかったのでロッカー風にDIYしてみました。
100均アイテムで簡単にロッカー風の扉を作れちゃいます!!
おしゃれなインテリア作りしてみませんか?
スポンサーリンク
100均アイテムでロッカー風DIY
・MDFボード
・ブリキプレート
・取っ手
・ネームプレート
・三角棒
ちなみに100均アイテムは全部セリアで揃えることができます。
ポイントは『ブリキプレート』
ブリキプレートを使うことでスチールっぽい質感にすることができ、よりリアルにロッカーを再現できます。
A4サイズのロッカー

まずはブリキプレートのサイズに合わせてMDFをカットしていきます。
セリアのMDFのサイズは300mm×300mmで厚さ8mmと扉にするのにちょうどいい大きさになっています。
ダイソーだと大きめの板材がありますが桐材が多いです。
桐材は材質が軽めで柔らかく、強度に不安があるので今回はMDFにしました。

カットしたら、ブリキプレートを貼り付けていきます。
両面テープでしっかり貼り付けていきましょう。
ブリキプレートがズレないように注意して貼っていきましょう。
ツヤなしでマットなロッカーに
ブリキプレートを貼り付けたら塗装。
スチールっぽさを出すならスプレー缶で塗るのがいいでしょう。
とくにツヤなし色を使うことでマットに仕上がりアンティーク感が出ます。
しっかり塗るなら2~3回は塗っていきましょう。
色褪せた感じにするなら1回塗りで十分です。
使用感が出て、それはそれでいい感じになります。
下地塗装は『ミッチャクロン』
いきなりスプレーしても塗装が剝がれてしますのでしっかり下地処理をしましょう。
ヤスリ掛けでもいいですが『ミッチャクロン』を使うことで簡単に下地処理ができます。
上塗り前に『ミッチャクロン』を使うことで上塗りがしっかり塗ることができます。
小物パーツをつけてロッカー風に
ロッカーのスリットには三角棒を使います。
3本同じ長さでカットして、接着剤で貼り付け。
バランスよく貼り付けていくとロッカーっぽくなっていきます。
色はローズガーデンカラーズの『グラフィット』で塗装。
ネームプレートはCAINZの『Kumimoku』シリーズを使ってみました。
デザイン性があり、カッコよく一目惚れしてしまいました!!
カラーはマットブラックがあったのでそのまま使えました。
(もう廃盤かな?)
取っ手は100均のシンプルなつまみタイプにしました。
ロッカーの色に合わせてエイジング塗料で錆つけ。
タカラ塗料『エイジングセット』ならリアルな錆エイジングができて、アンティーク感が出ます。
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)このブログではDIYレシピやDIYに関する情報を発信しています。エイジング塗装とは新しい物をわざと古ぼけた様に塗装すること。錆などを塗料で再現してアンティーク風にする技術。錆[…]
つまみの取付は付属のネジでは長さが合わず、MDFの端材を小さく切って調整しました。
ネジを切ろうかとも思いましたが、大変そうなのでこの方法にしました。
3枚作ればロッカー風の扉は完成です。
ネームプレートとスリットをつければロッカーっぽさが出ます。
ポイントはバランスよくつける事。
スリットに三角棒の間隔などに注意してつけていくとロッカーっぽく見えます。
いきなり貼り付けず、1度合わせてみるといいでしょう。
ロッカー風の収納棚DIY
・足場板(杉)
3650×180×24mm
カット寸法
・735mm⇒2枚
・299mm⇒4枚
ロッカー風の扉に合わせた大きさで作りました。
ピッタリに作ると扉が入らないので注意!!
クランプを使ってひたすら組む
作り方はシンプルなもので、コーナークランプを使ってひたすら枠組み。
コーナークランプで端を合わせてビス打ちで固定していきます。
足場板は少なからず、反りなどがあるのでビス打ちで固定するのがいいでしょう。
反りを直しながら固定していきましょう。
反りがあっても大丈夫
端から順番に反りを戻しながらビス打ちをすると綺麗に角が揃います。
1本、1本ビス打ちするたびに手で木材を押して角を合わせましょう。
コーナークランプで片方だけ固定しておくと作業がしやすいです。
ビス打ちをしていくとだんだん手では反りを戻せなくなります。
手では反りが戻らないときはクランプを使った力技で!!
コーナークランプで仮組をして、クイックバークランプで角が合うまで挟み込みます。
強制的に戻して、ビスで固定。
ビスは木埋めで隠すと見た目も綺麗になります。
おすすめは埋木錐を使って、同じ木材の埋木を使うこと。
ちょっと手間ですが、仕上がりが自然で隠した所が目立たず綺麗になります。
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)日々、DIYに挑戦して様々な物作りをしています。このブログではDIYレシピやDIYで役に立つ情報を発信しています。DIY初心者から脱出する第1歩は『ビス隠し』ビスが丸見えな作[…]
蝶番でロッカー扉を取付
収納棚ができたら、ロッカー風の扉を取り付けていきます。
あえて蝶番を表に出してつけると飾り蝶番みたいになって、面白いです。
取付も簡単でDIYにはおすすめ。
扉を取り付ける時はスムーズに開閉できるように干渉に注意しましょう。
またブリキプレートを貼ってあるので、キリなどで下穴をあけたからビス止めしましょう。
ここは慎重にやりました。
スポンサーリンク
壁付けロッカー風収納棚を完成
壁に取り付けて、完成です。
今回はテレビの下に設置しました。
壁につける事でテレビボードを置くより、すっきり見えます。
中はこんな感じです。
棚受けで収納棚を支えています。
下地センサーを使って、柱探して棚受けをつけました。
壁にビスを打ち込むときは柱に打ち込まないと利きません。
下地センサーは壁面DIYには必須アイテムです。
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)DIY歴5年で日々、DIYに挑戦しています。このブログではDIYレシピやDIY情報を発信しています。壁面DIYには『下地センサー』は必須アイテムと言ってもいいでしょう。壁面に[…]
今回のロッカー風の収納棚はテレビにつけてる外部HDDを収納するために作りました。
扉をつければ隠して収納できるので、見せたくないものを収納するときはおすすめ。
ロッカー風の扉でおしゃれな雰囲気でインテリアにも良い、おすすめのDIYです。
大きめの収納棚DIYならこちらの記事
どうも、たぽぽです。(@DIY71573024)日々、DIYに挑戦して発信してます。このブログではDIYに特化し、DIYに役に立つ情報やDIYレシピを発信しています。部屋のデッドスペースに合った収納棚が欲しいと思ったことあり[…]
スポンサーリンク