どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)
このブログでは自身のDIYやDIY情報を発信しています。
収納BOX+オープンシェルフで『隠す収納』と『見せる収納』の2つを組み合わせた収納家具をDIYで作りました。
隠すものと見せるものを分けて収納できます。
スポンサーリンク
【DIY】オープンシェルフ付き収納BOX
収納BOXの上に収納棚を付けました。
見せたくないものは下の収納BOX に入れて、出して収納したいものは上の収納棚に置ける家具にしました。
収納BOXの作り方
・450mm×150mm×24mm⇒4枚
・252mm×132mm×21mm⇒4枚
・405mm×262mm×9mm ⇒1枚
・251mm×195mm×21mm⇒2枚
・30mm ×251mm×13mm⇒4枚
・30mm ×195mm×13mm⇒4枚
・蝶番⇒4枚
・ノブ⇒2個
側面板は内側に入れることで継ぎ目が目立たたず、きれいになります。
① 板材作り
・側面 450mm×150mm×24mm⇒4枚
・天板と底板 252mm×132mm×21mm⇒4枚
まずは収納BOXの側面と天板と底板に使う板材を作ります。
2枚の板材を貼り合わせて、4枚の板材を作っていきます。
ダボ継ぎにはダボポンチとドリルガイドがあると便利。
どうも、たぽぽです。日々、DIYに奮闘しています。このブログではDIYの情報や自身のDIYを発信しています。『ダボ継ぎ』はDIYでよく使われるつなぎ方。ホームセンターで売っている集成材の天板や棚板は値段が高い。[…]
② 溝堀り
続いて、背板をはめ込めるように溝を掘ります。
先ほど作った側面板と天板、底板にトリマーで溝を作ります。
端から5mmあけて、深さ5mmで掘っていきます。
・背板 405mm×262mm×9mm
寸法通りにカットしたら、トリマーで彫り込んでいきます。
幅5mm、深さ1mmで彫り込みました。

どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)自身のDIYやDIYの情報を発信しています。トリマーは面取りをしたり、溝を掘ったりDIYで作る作品を1ランク上のクオリティにあげてくれます。トリマー1つあれば、DIYの幅も広[…]
④ 側面板に蝶番加工
側面板には蝶番を取り付けるので、蝶番を付けるための彫り込みをしときましょう。
コンセントを中に通せるようにくり抜きもしました。
⑤ 塗装したら組み立て
色を塗ったら、組み立てていきます。
今回使った塗料は『ミルクペイントのブラック』と『亜麻仁油』
まずは彫り込んだ溝に背板をはめ込んでいきます。
上からスライドして入れていきます。
入りづらいときはハンマーで叩いていきましょう。
側面板は5mm内側に入れておきます。
天板と底板は後でビス止めするので5mm内側にいれておきましょう。
側面板は5mm内側入れるので、ビス止め位置は
端から5mmと側面板の厚さ(半分)の11mmで16mm位置にビス打ちすると側面板の真ん中に打てます。
背板側からビス止めをしていきます。
側面板を内側に5mmいれた位置で押さえて、打ちましょう。
収納BOXの天板と底板をビス止めできたら、埋め木をしてビスを隠しましょう。
続いて、扉を作っていきます。
④扉作り
・195mm×251mm×21mm⇒2枚

きつい場合は削って調整しましょう。
続いて、蝶番加工をしていきます。
側面板と同じ位置に印をつけて、彫り込んでいきます。
側面板と位置が合っているか確認しましょう。
扉を塗装したら、蝶番をつけて収納BOXに取り付けます。
蝶番は扉側から付けていくとやりやすいです。
ビス止めするときは木割れしないように下穴をあけましょう。
開閉ができれば、完了です。
⑤扉の装飾
・30mm ×251mm×13mm⇒4枚
・30mm ×195mm×13mm⇒4枚
扉が寂しいので装飾していきます。
今回は扉を付けてから装飾しましたが、扉を付ける前にやった方が作業がしやすいです。
扉と同じ寸法でカットしていき、端を斜めにカットして四角い枠を作ります。
それぞれ両端に45°で印をつけてカットしていきます。
止型スコヤを使うとしっかり45°で線を引けて便利です。
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)日々DIYをやっています!!ノコギリガイドはノコギリでまっすぐ切る為に作られた道具。そんなノコギリガイドは100均で買えるんです!!100円で買えるノコギリガイドが使えるか、[…]
木工用ボンドで接着していきます。
4つ角をクランプで固定して接着しましょう。
スポンサーリンク
DIYオープンシェルフの作り方
・24mm×30mm×200mm⇒2本
・24mm×30mm×130mm⇒2本
・24mm×30mm×210mm⇒2本
・24mm×30mm×95mm⇒2本
・24mm×30mm×120mm⇒2本
・340mm×85mm×13mm⇒1枚
・340mm×115mm×13mm⇒1枚
ここからは収納BOXの上に載せる『オープンシェルフ』を作っていきます。
① オープンシェルフの脚作り
オープンシェルフの脚に使う木材のカット寸法です。
5種類の長さを2本ずつ使います。
② (130mm)
③ (200mm)
前側の脚は角度がつくように作りました。
①(210mm)の端を65°でカット
②(130mm)の端を45°でカット
して角度がつくようにしました。
続いて、棚板を支えるための木材をカットしていきます。
1.棚板の取り付ける高さを決めて、木材を合わせてみます。
2.それぞれ木材に印をつけて、カットする線を引きましょう。
傾きに注意。
カットしたら組み立てていきます。
ビス止めで固定するので埋め木でビスは隠しましょう。
2つ作ったら、オープンシェルフの脚は完成です。
② オープンシェルフの棚板
・340mm×84mm
・340mm×114mm
棚板は面取りをしておくと完成時きれいになります。
棚板は木工用ボンドで接着します。
クランプが入らないので、端材で挟んで固定しました。
最後に完成した収納棚を収納BOXの上につければ完成です。
ダボ継ぎでつけました。
オープンシェルフ付き収納BOX【まとめ】
長くなりましたが、オープンシェルフ付きの収納BOXの完成です。
ルーターなどの配線類は収納BOXの中に入れて、ルーターや時計は上の収納棚に載せられるようにしました。
隠したいものは収納BOXの中へ、見せるの収納棚に置いてスッキリできる収納BOXです。
スポンサーリンク