【DIY】室外機カバーでおしゃれに節電対策

【DIY】室外機カバーでおしゃれに節電対策

どうも、たぽぽです。
自身のDIYやDIYに役に立つ情報を発信しています。

家の外にある白くてデカい室外機を何とかしたいと思ってませんか?
せっかく庭や家がおしゃれでも、機械的な室外機が合ってはイマイチ・・・。

今回はDIYで室外機カバー作り方を紹介します。
室外機カバーをつける事で見た目がガラッと変わります。

室外機は直射日光を避けることにより、節電効果もあります。
見た目が良くなって節電効果もあるので一石二鳥
・室外機カバーを作りたい人
・家の外観を良くしたい人
・エアコンを節電したい人

スポンサーリンク



 

 簡単にDIYで作れる!!室外機カバーを作るためのポイント

ポイント

室外機は冷房をつける事で熱を放出します。
熱を効率よく、放出することは節電につながります。
その為、室外機カバーは効率よく、熱を放出できるように作りましょう。

DIYで室外機カバーを作るにはいくつかポイントがあります。

【DIY室外機カバー①】日を避け、風通し良く

室外機は直射日光があたると室外機が温まり、エアコンの電力効率が悪くなり電力をより使うようになります。
直射日光を避けることにより節電効果があるそうです。
しかし、室外機 自体も熱を出しますので熱をためこまないようにすることも大切です。

ポイントは・・・
直射日光を避けつつ、風通しを良くすること

  【DIY室外機カバー②】絶妙な隙間で!!

室外機カバーは風通しを良くするために隙間をあけて作ります。
しかし、スカスカ過ぎると室外機が見えてしまいダサい室外機カバーになってしまいます。
人の見る目線と角度を考えて隙間をあけて作ることが重要です。

すのこなどを利用して作る場合も隙間の間隔をよく見て購入しましょう。

スカスカ過ぎて室外機カバーが見えるとダサいので注意

  【DIY】室外機カバーの作り方

DIY室外機カバーのポイント
・ビスを隠す
・角をキレイに揃える

DIYで室外機カバーをキレイに作るならこの2つのポイントを抑えて作ると完成度が上がります。
せっかく作るなら完成度を上げて、お洒落な室外機カバーにしましょう。

 

 DIYする室外機カバーをスケッチ

室外機カバーの寸法
幅1010×奥行460×高さ800mm

まずは室外機カバーのスケッチ。
DIYで作るならイメージを固めるために簡単に書いていきましょう。
寸法も入れていくといいと思います。

 

 室外機カバーの作り方(前側)

使用木材
・脚 30×40×800mm⇒3本
・格子 45×15×1010mm⇒10本

まずは前側から作ります。
3本の脚に格子をつけていきます。

格子の間隔が均等になるようにつけていきましょう。

 

【DIY室外機カバー】格子は斜めに

格子の端は45°でカットすることで、室外機カバーの角をキレイにつくれます。
端を45°で線を引いて、カットすれば合わせることができます。

45°で線を引くなら、止型スコヤがあると便利です。
45°図らなくてもしっかり45°で線が引けるので簡単で正確です。
直角などを測るときも使うといいでしょう。

止型スコヤは様々な場面で使えるのでDIYで重宝されています。
1つは持っておきたい道具。

 

のこぎりでカット

木材をカットするときはのこぎりガイドを使用しましょう。
のこぎりガイドを使うことで精度よく、カットするができます。

精度よくカットすることでDIYの失敗が減ります。
ぜひ、使ってカットしましょう。

のこぎりガイドは100均で買えます。
精度が悪いですが、精度をよくできます。

≫100均のこぎりガイドを精度良くする方法

 

【DIY室外機カバー】ビスは裏から

DIY室外機カバーの間隔

脚は両端と室外機のルーバーを避けた所につけます。

格子は等間隔でつけていきましょう。
一番上の格子は50mm下げた所につけました。
あとは30㎜あけた間隔でのこり9本を付けました。

スポンサーリンク



 

 室外機カバーの作り方(側面)

使用木材
・脚 30×40×800mm⇒2本
・格子 45×15×460mm⇒10本

両側面を作っていきます。
両側とも同じ寸法で作ります。

格子の端は前側と合わさる方を斜めにカットします。

 

まずは脚をつける

前側につけた足に合わせて、側面の足をつけていきます。

足を付けたら格子を付けていきます。
前側の格子に合わせてつけていきましょう。

格子は斜めにカットした面に合わせてつけましょう。

 

一番上と一番下の格子を先に付ける

先に一番上と一番下をつけてしまいましょう。

後ろの足を付ければ作業がしやすくなります。
格子が傾かないように注意してつけていきましょう。

 

 室外機カバーの作り方(裏面)

 

使用木材
・30×40×900mm⇒2本

ゆがんだり、転倒しないように2本 補強を入れましょう。
補強は邪魔にならないところにつけましょう。

1回、室外機に合わせてつける所を考えましょう。

 

目立つところではないですが、木埋めをしました。
ビスを隠すことで完成度が高くなります。
見える所のビスは隠しましょう。

スポンサーリンク



 室外機カバーの作り方(天板)

使用木材
・1010×460×9mm⇒1枚
・30×15×460⇒2本
・30×15×1010⇒1本

最後は天板を作っていきます。
室外機カバーにフタをするように作ります。

 

天板に使用する板をカットします。(1010×460mm)
大きいものなのでホームセンターなどでカットをしてもらうといいと思います。

自分で切る場合は丸ノコを使いましょう。
おすすめの丸ノコは『ハイコーキFC6MA3』

 

カットした板に枠を付けます。

格子と同じように端をななめにカットして、
板の裏面に角を合わせて枠を付けていきます。

木割れしないように下穴をあけておきましょう。

 

 室外機カバーの天板取付

室外機カバーの天板を付ける 室外機カバーの脚にビスで天板を止めていきます。
外さないようにしっかり印をして、ビスを打ちましょう。

 

室外機カバーの天板は木埋め

天板はビス隠し

①丸木が入るようにドリルで掘る
②下穴をあけて、ビスで上面を止める
③丸木を入れる
④のこぎりで、はみ出た部分をカット
⑤軽くやすりをかける

木埋めをして、ビスを隠すことによって作りがキレイになります。
多少の手間はかかりますが、ビスは隠しましょう。

ビスが見えないことで完成度は高くなります。
ビスは隠しましょう。

 

室外機カバーを塗装

防腐のためにも塗装しましょう。
屋外に置くものは防腐作用のあるもので塗装しましょう。

今回は木目を出したかったのでステインをつかいました。
使ったのはニッペの水性ステインです。
今回使用したものは比較的 安価で色もいいのでおすすめです。
水性なので水で薄めて使えて、防腐効果もあるのでウッドデッキなどに使うのもいいです。

 

塗りづらい所は養生

塗りづらい所は養生して垂れないように注意して塗りましょう。
中もしっかり塗っておきましょう。

 

室外機カバーの完成

室外機カバーの完成です。
DIYで作ることでコスパが良く、自由に作れます。

ぜひ作ってみてください。

スポンサーリンク



 

【DIY】室外機カバーでおしゃれに節電対策
最新情報をチェックしよう!