どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)
DIYが大好きで日々、DIYをやってDIYの情報を発信しています。
子どもの椅子を作ってみました。
DIYで『ビスを使わずに木材だけで作る』作り方を紹介します。
3歳児の息子用に作りました。
椅子があると一緒のテーブルでご飯が
食べれます。
・子どもの椅子を作ろうと思っている。
・子どもが成長して椅子が小さくなった。
・子どもに合ったサイズの椅子が欲しい人
スポンサーリンク
【子ども椅子の作り方】DIYで木材だけで作る方法
今回 作った椅子は木材だけを使って作りました。
『ビスを使わずに作る』作り方を紹介します。
・前側の高さ(足) 212mm
・後ろ側の高さ(足~背もたれ)400mm
・奥行 300mm
子どもに合った高さは?
子どもに合った高さは目安となる基準があります。
子どもの身長に合わせた椅子の高さの基準は【身長120cmまで】
身長の25%⇒座面の高さを目安にするといいです。
考慮して高さを決めましょう。
【DIY】子ども椅子の作り方
・杉野地板 210mm×12mm
杉材は木目がきれいで見た目がいいし、柔らかいので加工しやすいのでDIYで使用するのにおすすめです。
加工しやすくDIYにはおすすめ。
椅子に必要な材料の切り出し
・400mm⇒2本
・246mm⇒4本
・200mm⇒2本
・122mm⇒2本
まずは椅子を作るのに必要な材料を切り出します。
のこぎりでも切れますが、丸ノコがあると簡単に効率的に切ることができます。
おすすめの丸ノコの記事はこちら
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)DIYが好きで日々、DIYをやっております。このブログでは自身のDIYやDIYに関する情報を発信しています。今回は『丸ノコ』についてまとめました。木材のカットに便利な工具[…]
子供椅子を組み立て
・400mm⇒1本
・200mm⇒1本
・246mm⇒2本
カットが終わったら、組み立てていきます。
ダボ継ぎで組み立てていきます。
子供の椅子なのでなるべく軽く、安全に作るためにダボ継ぎで作っていきます。
ビスを使ってないのでビスが飛び出す心配もありません。
使う寸法を間違えないように注意!!
①ダボ穴をあける
まずはダボ木を入れるダボ穴をあけます。
ダボ木は長さが30mmなので、15mmくらいの深さの穴をあけます。
穴が斜めになると木材同士を繋げたとき、ズレが出るので真っ直ぐあける様に心がけましょう。
穴は2か所づつあけましょう。
ドリルガイドを使うと精度よくあけれます。
ダボ継ぎならダボポンチが便利
ダボポンチを使用して、穴あけをしていきます。
ダボポンチはダボ継ぎする木材同士を正確に穴をあけることができる道具。
開けた穴にダボポンチを入れて、相手方の木に印をつけます。
ダボポンチの印がズレないように注意して印をつけましょう。
超便利。
ダボポンチの印がズレないように当て木などで支えるといいです。
ダボ穴には番号を付けよう
ダボ継ぎする木材同士に番号を付けると間違えずにダボ継ぎできます。
違うところに使うと穴位置が合っていないのでダボ継ぎがズレてしまいます。
ダボポンチの詳しい使い方はこちら
どうも、たぽぽです。日々、DIYに奮闘しています。このブログではDIYの情報や自身のDIYを発信しています。『ダボ継ぎ』はDIYでよく使われるつなぎ方。ホームセンターで売っている集成材の天板や棚板は値段が高い。[…]
②ダボ継ぎで組み立てる
穴をあけたらダボをいれて接着剤で接着していきます。
注意しましょう。
入りづらいときはハンマーで
入りづらい場合はハンマーで叩いて入れていきましょう。
③2つを1つにして子ども椅子
2つ作ったら、今度は2つをダボ継ぎで繋げます。
2つ作ると子ども椅子の形が見えてきましたね。
2つを1つにして椅子の形にしていきましょう。
122mm×89mmにカットした木材を使用します。
この角材を間に入れて、先ほど作った2つを繋ぎます。
取り付ける位置は座面となる所の下になります。
ダボ穴を4か所の場所にあけていきます。
穴をあけたら、ダボを差して繋いでいきます。
角材を接着させていきます。
角材を取り付けたら反対側も取り付けていきます。
繋ぎ合わせるときは隙間があかないようにしっかりと押さえましょう。
クランプで固定して接着していきます。
クランプを使用して接着することで隙間があかず、強度が増します。
クランプ跡がつかなうように端材を挟んで固定しましょう。
接着できれば椅子の骨組みが完成。
④野地板で椅子の座面と背もたれを作る
・400mm⇒1本
・200mm⇒1本
・246mm⇒2本
まずは椅子の座面から作っていきます。
カットしたらヤスリ掛けを行い、木材の表面をきれいにします。
表面をきれいにするには電動サンダーが便利です。
電動サンダーのおすすめ記事はこちら
どうも、たぽぽです。自信のDIYやDIY情報を発信しています。DIYで重要なのは、やはり『工具』工具あってのDIY『電動サンダー』は自動で研磨できる最高の道具です。電動サンダーはめちゃくちゃ便利。DIYでは必[…]
木工用ボンドで座面を貼り付けていきます。
ボンドを端材などで塗り伸ばして木材を貼っていきます。
強く接着できます。
・70mm×300mm 厚み12mm
椅子の背もたれで使用する板は2枚。
背もたれも座面と同様にヤスリ掛けで表面をきれいにしたら、木工用ボンドで接着していきます。
接着した座面と背もたれをクランプで固定して接着していきましょう。
真ん中が空くように接着するとバランスがいい。
椅子の角は面取りしよう
接着できたら椅子の角を面取りしましょう。
角が丸くなれば、触り心地も良くなります。
スポンサーリンク
塗装をして子ども椅子の完成
使ったのは塗料『ワトコヴァラサン ワンステップ』
ワトコヴァラサン ワンステップを塗ると着色とウレタン塗装ができるため
1回で色付け塗装と保護塗装ができる塗料です。
子ども椅子の完成。
仕上がりはこんな感じ。
古材風に仕上がりました。
ウレタン塗装は表面硬化して、汚れや衝撃に強くなります。
ワコトヴァラサン ワンステップの使い方はこちら
どうも、たぽぽです。DIY歴5年、日々DIYに挑戦しています。このブログではDIYレシピやDIYに役立つ情報を発信しています。『ワトコヴァラサン ワンステップ』はその名の通りステイン+ウレタン塗装がワンステップ(1回)で[…]
もう一つ椅子を作りましたが、こちらはオイルを塗りました。
木材本来の色が濃くなります。
オイルを塗ると木材本来の色が濃くなって仕上がります。
木材を活かしたいならおすすめ。
子ども椅子の作り方:まとめ
以上で完成となります。
ビスを使わず作ることで見た目も良く、軽く作ることができます。
木の椅子は温もりがあり、子供が使うのに非常に適しています。
買うのもいいですがDIYに挑戦して作ればコスパよく、子供に合った椅子が手に入ります。
DIYに挑戦してみる参考になれば幸いです。
椅子を作ったら、テーブルも作ってみませんか?
どうも、たぽぽです。(@DIY1573024)このブログでは自身のDIYやDIYの情報を発信しています。カフェにあるような木材テーブルはおしゃれで人気があります。無垢の木を使った天板は自然な木目がデザイン的でメイン家具として[…]
スポンサーリンク